スタッフブログ
減築リフォーム完了!
このブログで何回かとりあげてきた、2階建てから平屋への減築リフォーム工事が完了しました。
じつは、先月はじめに工事は終わっていたのですが、ブログへのアップを忘れておりました・・・。
工事完了後の外観。落ち着いた佇まいの寄棟造りの平屋になりました。(after)
賃貸住宅を省エネで快適に。BELS評価☆☆☆☆☆
昨年末に着工した一戸建ての賃貸住宅の完成が間近になってきました。
4月中頃に完成、4月末にご入居の予定です。
昨日、各居室のエアコンの取付けをおこないました。
あとは、玄関タイル工事、照明器具の取付け、外構工事などが続いていきます。
そして、同じ敷地内に戸建て賃貸の2棟目、3棟目も工事中です。
戸建て賃貸住宅、というと断熱性能がいまひとつで光熱費がかさむのでは・・・、というイメージがあるかもしれません。。。
が、昭和住宅の戸建て賃貸住宅は断熱性能、省エネ性能もきちんと考えていますのでご安心ください!
BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)という制度にもとづいて、第三者機関による性能評価を受けています。下の画像が実際のBELS評価書です↓↓↓
BELSでは、省エネ性能を☆の数(1つ星~5つ星)でランク付けしますが、この戸建て賃貸住宅は「☆☆☆☆☆」5つ星の最高ランクの評価を受けています。
エネルギー消費量の削減率は23%と、昭和住宅で建てる「注文住宅」と比べると控えめな数値ではありますが、「賃貸住宅」としてはなかなか立派な結果だと自負しております(笑)
もうしばらくしたら、2棟目、3棟目も入居者の募集を開始いたします。
たくさんのお問い合わせお待ちしております。
それでは、また。
投稿者:圓佛 明
「減築」リフォーム。2階建て→寄棟の平屋に!
前回のブログ更新(2階建を平屋建に「減築」リフォーム中)後の現場の様子です。
新しい屋根が下地まで出来て、既存の2階部分の解体も最後の段階に。
「減築」リフォーム。2階建て→寄棟の平屋に!の記事の続きはこちら ≫
2階建を平屋建に「減築」リフォーム中
今回はちょっと珍しい「減築」リフォームの現場から。
お施主様の話によると、新築からおよそ30年が経過して、最近では2階をほとんど使わなくなったそうで・・・。
そこで、2階部分を撤去=減築して、1階部分を増築する、という大規模なリフォームをさせて頂くことになりました。
2階建を平屋建に「減築」リフォーム中の記事の続きはこちら ≫
一戸建て賃貸住宅の上棟
あけましておめでとうございます。
2018年もよろしくお願いします。
本日、大牟田市天領町にて一戸建て賃貸住宅の上棟を行わせて頂きました。
昨日から寒くなるだろうな~と覚悟はしていましたが、想像以上の寒さ・・・。
でも、晴れてよかったです!
お施主様からのご挨拶と全員での乾杯のあと工事開始。
1階部分の柱を建てていきます。工事は順調に進み・・・。
吉野ヶ里歴史公園ライトアップイベント
お久しぶりです。ほぼ1年ぶりのブログ更新となってしまいました・・・。
これから、現場の進捗状況や休日ネタなど、少しずつ更新頻度をあげていこうと思いますので、よろしくお願いします!
先日、吉野ヶ里歴史公園のライトアップイベントへ行ってきました。
いつもは西口から入って遊具や広場で遊ぶのですが、今回は東口から入場。
あら、キレイ。
吉野ヶ里歴史公園ライトアップイベントの記事の続きはこちら ≫
「オームタ☆イルミナーレ2016-2017」はじまりました!
昨日から大牟田駅東口前で「オームタ☆イルミナーレ2016-2017」がはじまりました。
ご近所でもありますので、さっそく行ってきました!
観光プラザ横の光のアーチ。
きれいですね~。
写真を撮ったのが23時前でしたので閑散としていますが・・・、昨日は点灯式のあとイベントも行われていて会場はたくさんの人で賑わっていました。
ライトアップは2017年3月25日(土)までの期間、17時30分から23時まで行われるそうです。
「オームタ☆イルミナーレ2016-2017」はじまりました!の記事の続きはこちら ≫
浴室リフォームと駐車場の増設
前回に引き続き、リフォームの事例をアップします!
今回は浴室のリフォームと駐車場の増設工事の事例です。
上の写真は浴室(ユニットバス)のリフォーム後です。
キッチンリフォームのビフォー⇒アフター
ここ数日、季節が逆戻りしたような暑さですね・・・。
今回はリフォーム工事の事例をアップいたします。
キッチンリフォームのビフォー⇒アフターです。(上の写真はアフター)
キッチンリフォームのビフォー⇒アフターの記事の続きはこちら ≫
「子育て応援の店」に登録!
先月のことですが、昭和住宅が福岡県「子育て応援の店」に登録されました。
(昭和住宅の登録ページはこちらです。)
提供させて頂くサービス、1つ目はキッズスペースです。(モデルはうちの三兄弟ですw)
お客様との打合せスペースのすぐ横にあります。
元気いっぱいのキッズたちは目の届くところで遊びながら、お施主様(=ご両親やおじいちゃん・おばあちゃん)にはゆっくりとお打合せをして頂けることと思います。
平屋の家、お引渡し。
先週、平屋の家@大牟田のお引渡しをさせて頂きました。
今回は完成した住まいの内観をアップいたします!
まずはLDK。リビングとダイニングの間にカウンターを設けて、緩やかに空間を仕切っています。室内に見えている木(天井の梁、カウンター両脇の柱、収納家具など)をすべて同じブラウン色に塗装しました。
いい色でてますね~。
小国杉の視察研修
昨日、熊本県の最北東端・小国町へ行ってきました。
温泉に入りに行った訳ではありません・・・(笑)
弊社が加盟している、一般社団法人JBN(全国工務店協会)の国産材委員会主催の小国杉視察研修に参加してきたんですね。
まず、はじめに小国町森林組合の若宮共販所へ。
ここで丸太の入札体験を行いました。
今回はあくまでも「体験」ですので、いろいろヒントをもらいながら各々が入札票を記入して、森林組合の方(積み上げられた丸太の上に乗ってる方)に手渡します。
造作家具が完成!
今回のブログは完成間近となった平屋の家@大牟田から、大工造作の家具をご紹介します。
リビング・ダイニングの収納家具。
養生シートが被さっていますが、今回はもったいぶって外しません(笑)。
が、この状態の写真でもエクセレントな出来栄えということは分かっていただけると思います!
収納棚の造作、欄間のリメイク
ここ数日、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
さて、小浜町の新築現場は大工工事がいよいよあと少しというところです。
現在、収納棚などの造作工事を行っています。
大工が収納棚に使う木材を加工しています。
天井は梁あらわし仕上げです。(←最近の昭和住宅のスタンダードです!)
やっぱり部屋の中に木が見えるといいですね。
夏休み。大分の旅。
先日、家族で大分方面へ一泊旅行に行ってきました。
まずは1日目。
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ。
ピラルクと我が家の三兄弟。
じつは、今回大分方面へ行ったのは、長男が「ピラルクを見たい!」と言い出したからだったんですね。
以前、「うみたまご」へ行ったときにピラルクを見たことを覚えていたみたいで・・・。
念願のピラルクと対面できて大満足。そして、この時点で早々と(ほぼ)ミッションコンプリート。
あとはゆっくりと見てまわれます(笑)
造作洗面カウンター、キッチンのタイル
平屋の家@大牟田の新築工事もいよいよ終盤にさしかかってきました!
今回は洗面室の造作カウンターとキッチン壁のタイル工事の様子をアップします。
まずは洗面室。
壁にぐるっと廻っている受材のうえに造作の洗面カウンターがつきます。
大工が加工したカウンターを、確認のためいったん載せてみる。ピッタリ。
そして、カウンターの開口に洗面ボウルを仮置きしてみる。これもピッタリ。
さすがです。
造作洗面カウンター、キッチンのタイルの記事の続きはこちら ≫
外壁の吹付けタイル
暑いですね。事務所(不知火町)から現場(小浜町)まで、自転車で移動しただけで汗が止まりません・・・。
さて、そういう訳で今回は汗ダクになりながらw、小浜の新築現場から外壁工事の様子をお伝えします。
外壁は「吹付けタイル」という工法で仕上げます。
「タイル」と言うと、前回ブログ『リビングのタイル張り』のように、板状のもの張り付けるあれを想像しますよね。
でも、今回のはそうじゃないんです。はい。
吹付けタイル工事の様子。
手に持った容器(タイルガン)から塗材を吹き付けています。
リビングのタイル張り
梅雨明けした途端にこの暑さ・・・。
堪えますねぇ。
さて、今回は大牟田で工事中の平屋の家の現場の様子をお伝えします。
リビングの一角、窓ぎわのいちばん気持ちのいいスペース。ここをタイル張りで仕上げました。
お施主様がセレクトされたタイル、いい感じの風合いですね~。
ちょっとしたインナーテラス的な感じで使って頂けるのではないかと思います。
耐震等級3の構造、プラス・アルファの地震対策
今日は久しぶりに朝から晴れましたね。このまま梅雨明けとなってほしいところです。
こうも雨続きだと屋外の工事が進まなくって・・・。
さて、今日は新築住宅の地震対策について書きたいと思います。
昭和住宅では、昨年から新築住宅の全棟で耐震等級3(建築基準法の1.5倍の耐震性能。耐震性能の最高等級)を取得しています。
そこにプラス・アルファの地震対策として、摩擦減震パッキン「UFO-E(ユーフォーイー)」を、現在工事中の小浜町の新築現場の事例をもとにご紹介します。
まずは見た目。UFOのように見えなくもない・・・ですね。
高強度の亜鉛合金でできていて、円筒形の上部と平らな円盤形の下部の2つに分かれていて、横方向に滑るように動きます。
これをアンカーボルト(=基礎と土台をしっかり繋げて固定するために基礎コンクリートに埋め込むボルト)に差し込むようにして取り付けます。柱の直下にも取り付けます。
小浜町の家では、この「UFO-E」を190個使いました。
耐震等級3の構造、プラス・アルファの地震対策の記事の続きはこちら ≫
遊園地のようなとんかつ屋
アメリカの漢字表記は「米」、イギリスは「英」、そしてアイスランドは「氷」なんだそうです。
サッカーのEURO2016、アイスランドはベスト8まで勝ち進みました!
次はホスト国、フランスとの対戦。楽しみですね。
さて、この前の日曜日に家族で鳥栖の「とんかつきむら本店」へ行ってきました。
「とんきむ」と言えばやっぱりこれですね。
ミニSLが座席までとんかつを運んで来てくれます。
写真では分かりにくいんですけど、SLの煙突からは蒸気(?)も出ていてかなり本格的です。